小澤永治研究室
准教授 小澤 永治 (おざわ えいじ)
研究・臨床活動のテーマ
- 社会的養護児童への臨床心理学的支援に関する研究
- 児童虐待を経験した子どもの理解と支援に関する研究
- 子どもと家族の臨床心理アセスメントに関する研究
- 子どもへのプレイセラピーや多面的アプローチによる心理支援に関する研究
- 児童養護施設心理療法担当職員の実践とスーパービジョンに関する研究
主な著作・学術論文
- 思春期における不快情動への態度とストレスの関連
小澤永治,心理学研究,81(5),501-509,2010,doi:10.4992/jjpsy.81.501 - 自閉症スペクトラム障害をもつ児童養護施設入所児童への多面的アプローチ
小澤永治,心理臨床学研究 ,32(5),588-697,2014 - High School Dropout Rates of Japanese Youth in Residential Care : An Examination of Major Risk Factors
Ozawa, E., & Hirata, Y., Behavioral Sciences, 10(1), 19, 2020, doi:10.3390/bs10010019 - Impact of corporal punishment on victims’ future violent behavior in extracurricular sports
Takahashi, K., Ozawa E., & Harizuka, S., Heliyon, 6(9), e04903, 2020, doi:10.1016/j.heliyon.2020.e04903
社会貢献活動
- 児童養護施設における臨床心理学的支援の実践とスーパービジョン
- 臨床動作法に基づく障害者支援の実践と研修活動
主な担当授業科目
- 福祉臨床心理学特論[実践臨床心理学専攻:専門職学位課程]
- 臨床心理地域援助学実習III(心理実践実習)[実践臨床心理学専攻:専門職学位課程]
- 家族臨床心理学研究I・II[臨床心理学指導・研究コース:博士後期課程]
研究室の特徴・メッセージ
これまで、児童相談所や児童養護施設といった児童福祉領域での心理臨床活動を中心に、スクールカウンセラーや学生相談なども行ってきました。たくさんの子どもや青年との出会いの中で、心理職としても人間としてもたくさんのことを教えてもらっています。研究室の活動の中でも学生の皆さんと一緒に、目の前の子ども達や周囲の大人達から「教えられる力」を大事にした臨床や研究を行ってゆきたいと考えています。