人間の発達的変容と人格及び行動の変容に関して臨床心理学的視点からの理論的・実証的及び臨床的研究を行っている。主にはカウンセリング心理学、精神分析学、発達臨床学、教育臨床心理学、心理アセスメント学、人格発達論、発達相談学、などの領域からのアプローチが行われている。これらの研究に基づき、学府教育の面では心理臨床学コースにおいて認定「臨床心理士」の養成のための教育を担当している。
教員一覧
氏名 | 代表的研究テーマ |
---|---|
遠矢 浩一 | 発達障がい児者および「きょうだい児」の集団心理療法、児童養護施設における心理療法、運動障がい児のリハビリテーション、臨床動作法に関する研究。 |
吉村 隆之 | スクールカウンセリングの効果的な活動の展開や効果検証、学級や学校の荒れ、及びいじめ問題についての臨床心理学的実践と研究 |
古賀 聡 | アルコール依存症や薬物依存症など嗜癖問題の心理援助に関する研究。アクション・メソッド(臨床動作法・心理劇)の臨床適用に関する研究。 |
佐々木 玲仁 | 風景構成法を中心とした描画法、心理臨床場面におけるコミュニケーション、臨床心理学研究法、遠隔心理支援の実践と研究。臨床心理査定学の授業担当。 |
金子 周平 | 人間性心理学に基づくカウンセリング(クライエント中心療法、体験的心理療法)、エンカウンター・グループやそのファシリテーター訓練、司法領域の支援に関する実践研究。 |
小澤 永治 | 社会的養護や児童虐待等の児童福祉領域における心理臨床。子どもの心理アセスメントとプレイセラピー等の心理療法に関する実践と研究。 |
野村 れいか | 医療領域において成人の精神疾患や児童思春期、司法精神医学、災害支援等の臨床および研究を実践。他職種によるアプローチや地域連携、災害支援に関する研究。 |