増田健太郎研究室

教授 増田 健太郎 (ますだ けんたろう)

詳しい研究者情報を見る

研究・臨床活動のテーマ

  • 不妊治療実態に関する調査研究(厚労省・野村総研 分担 2020)
  • 不妊教育と子育て・特別養子縁組など移行期への臨床心理学的支援(科研基盤研究C 代表 2019-2022)
  •  不妊カウンセリングと不妊治療教育プログラムの研究(科研挑戦的萌芽 代表 2015-2018)
  • 対人援助職の実践力養成プロセスの分析とバーンアウト予防の学際的研究 (科研基盤B 代表 2012~2015)
  • 不登校・いじめ防止・保護者クレーム等教育臨床の研究

主な著作・学術論文

  • 公認心理師分野別テキスト3 教育分野-理論と支援の展開 (2018) -編著-創元社
  • 海外在住の発達障害に対する親子合同面接の考察-簡易面接シートの試み-  (2018)  九州大学総合臨床心理研究,第9巻
  • 不登校の子どもに何が必要か (2016) 慶應義塾大学出版会
  • いじめ・自殺-被害・加害・社会の視点 (2016) 「臨床心理学」金剛出版
  • フィンランドにおける教育方法と教員養成の研究 (2013) 教育経営学研究紀要
  • 教師とSCのための心理教育素材集(2015)監修 遠見書房

社会貢献活動

  •  日本不妊カウンセラー協会理事(2018~)
  • 福岡市処遇困難事例等専門部会部会長(2010~)
  • 幼稚園・高等学校のアドバイザー・企業のコンサルタント
  • 医療関係・企業・官公庁・市民対象の研修会・講演会活動

主な担当授業科目

  • 教育臨床心理学特論(教育分野に関する理論と支援の展開)[実践臨床心理学専攻:専門職学位課程]
  • 臨床心理学地域援助学実習II(心理実践実習)[実践臨床心理学専攻:専門職学位課程]
  • スクールカウンセリング特論[実践臨床心理学専攻:専門職学位課程]

研究室の特徴・メッセージ

増田研究室では、毎週金曜日にスクールメンタルサポーターとして、小学校・高校・特別支援学校に行き、学習支援・個別相談・心理教育などを行い、現場で学び、集団スーパーヴィジョンを通して、理論と結びつけるようにしています。また、学校・企業等の研修会を通して、実際に心理臨床が現場にどのように役に立つのかを考える機会を設けています。「ふつうの社会人、かつ、臨床はプロ」(「報告・連絡・相談そして感謝」)そして、「チーム力」が増田研究室のモットーです。