本大学院創立の経緯

 1962(昭和37)年に池田数好教授が就任した教育指導学講座をその起源とする九州大学における「心理臨床学」は、人間の発達を身体的、心理的、社会的観点から探求し、その病理的な側面を解明し、人格や心理・行動が障害されている不適応の人々に対する心理学的な援助・指導・治療のための理論的研究と臨床活動をめざすものとされ、今日に至る。本学では、精神分析、人間性心理学、臨床動作学と理論的には対立する諸学派が並立し、柔軟で現実に役立つ多様な心理臨床を理念として発展してきており、他大学には見られない特徴を持つ。特に、鬱病、統合失調症などの精神疾患や、不登校、引きこもりといった心理的な不適応を対象とする心理療法だけでなく、脳性麻痺を主とする運動障害、自閉症スペクトラム障害や注意欠陥・多動性障害といった発達障害に対する発達臨床、高齢者や成人期の心理的問題の解決を支援する生涯発達臨床といった多様な領域における心理臨床のあり方を多面的に探求する形で発展してきた。教育学部、教育学研究科から心理教育相談室、障害児臨床センター、発達臨床心理センター、総合臨床心理センター等、附属施設の設置・拡充を伴いながら、人間環境学研究科心理臨床学コース、人間環境学府臨床心理学指導・研究コースと発展的に拡大し、現在、臨床心理学の指導者、研究者養成のための修士課程、博士後期課程として多くの優秀な学生を輩出している。

臨床心理学 指導・研究コースの歴史と特色

専門職大学院の設置

 日本では1951(昭和26)年に名古屋大学精神医学教室に臨床心理学者が登用されているが、その頃から臨床心理業務(心理検査、心理面接等)は主に医療、福祉、教育等の諸領域で行われてきた。1964年には日本臨床心理学会が設立された。さらに1982年には日本心理臨床学会(2011年(平成23)5月現在では26,000人を超える会員)が設立された。そして1988年から日本臨床心理士資格認定協会(16の臨床心理学に関連する心理学関係学会の協賛を得て発足。1990年に文部省の認定する財団法人となる)による臨床心理士の認定が始まった。そして1996年より指定大学院のシステム(前述の認定協会が認めた指定大学院修了者が臨床心理士資格試験を受けることができる:2011年3月末現在で168指定大学院:九州大学は第1号指定大学院)がスタートした。
 2003年に高度専門職業人養成のために専門職大学院設置基準が定められたことに伴い、人間環境学府人間共生システム専攻心理臨床学コースでは、より高度の臨床心理専門職の養成には専門職大学院の設置が必要であるとの認識を持ち、議論を重ね、2004年5月には、それまでの議論を「九州大学大学院実践臨床心理専門職大学院(実践臨床心理学専攻)の概要」にまとめ、設置を申請した。そしてそれが認可され、2005年度から日本で第1号の臨床心理分野の専門職学位課程としてスタートすることになった(2017年6月現在、全国に6校の専門職学位課程が設置されている)。

実践臨床心理学専攻の展開と特色